パンデミックのグローバル史研究文献紹介3:
Şevket Pamuk and
Maya Shatzmiller, “Plagues, Wages, and Economic Change
in the Islamic Middle East, 700-1500,” The Journal of Economic History,
vol. 74, no. 1, 2014, 196-229.
まず、この論文の扱う時代、地域、分析対象を示しておく。本論文では、700-1500年という歴史研究としては非常に幅の広い時代が扱われている。分析される地域は大きく分けて3つあり、マムルーク朝期に栄えたカイロを中心とする地域、アッバース朝期に繁栄したバグダッド(イラク)、そしてオスマン朝期のイスタンブルである。また、主な分析対象となっている史資料は、エジプトに関するものでは①パピルス(7−10世紀)、②ゲニザ文書(11−13世紀)③ワクフ(宗教的寄進)文書(13−15世紀)④経済史の大家による研究書[1]であり、また、イラクに関するものでは、①パピルス(8−9世紀)②同時代の地理書と年代記(9−10世紀)である。
続いて、この論文の要旨と示されているデータの紹介をしておきたい。この論文の中心課題とされているのは、アッバース朝以前の時代からオスマン帝国の最盛期付近に至る時代における、実質賃金の変遷を明らかにすることである。この考察で注目すべき点は、実質賃金の変遷のプロセスにおいて、疫病が大きな役割を果たしているということにある。特に影響力が大きかったとして挙げられているのが、主にウマイヤ朝とアッバース朝の頃にあたる6-9世紀に猛威を振るった「ユスティニアヌスのペスト」(the
Justinian Plague)と、14世紀以降に大流行した黒死病(the Black Death)の2つである。
これらを踏まえて、以下のような結論が導き出されている。例えば「ユスティニアヌス
のペスト」の場合、この疫病の流行後実質賃金が比較的長期間にわたって上昇したことによって、生産力が向上することになった。それこそが、「イスラーム黄金時代」と呼ばれるアッバース朝の繁栄を支えたと指摘されている。続く時代まで、ヨーロッパと比べても高い実質賃金の水準を維持したことから、この時代の繁栄ぶりを支えたのではないかということも示唆されている。また、黒死病の場合、カイロもイスタンブルも人口減によって実質賃金は相対的に上昇し、高い水準を記録することとなったのは先ほどとあまり変わらないが、その上昇具合があまりにも大きかったために、同時代のヨーロッパと同様の混乱に陥ったようである。結果的に、地域・時代別で疫病それ自体の影響とは大いに関連するが、その帰結は様々であったというまとめがなされている。
論旨は以上のとおりであるが、他方で、この論文内では一箇所だけ疫病に関する表が209頁に載せられている。そこでは「ユスティニアヌスのペスト」の記録がある年とその再発について」、また「黒死病の記録がある年とその再発について」という項目があり、エジプト、シリア・パレスチナ(歴史的シリア)、コンスタンティノープル・小アジア、南イラク、イランの地域別にその発生年が示されている。これによって、6−9世紀と14−16世紀に起こった疫病の発生例を知ることができるだろう。
最後に、この論文の著者について一言付け加えておきたい。この論文は共著であるが、著者の専門分野に鑑みれば、初期の歴史に関してはMaya Shatzmillerが担当し、後期にあたる部分をシェヴケト・パムクが担当しているように思われる。筆者が専門とする時代により近い後者は、オスマン帝国経済史の分野の第一人者であり、現在はトルコのボアジチ大学で近代トルコ史アタテュルク研究所教授を務めている。余談だが、彼はトルコ人初のノーベル文学賞を受賞したオルハン・パムクの兄としても知られている。
森田健斗
[1] S. D. Goitein, A Mediterranean Society, the Jewish communities
of the Arab Worlds as Portrayed in the Documents of the Cairo Geniza, vol.
1, Economic Foundations, (1967-1971), 1967; vol. 2, The Community,
Los Angeles: University of California Press, 1971; Eliyahu Ashtor, Histoire des
Prix et des Salaries dans l'Orient Medieval, Paris: Sevpan, 1969.
コメント
コメントを投稿