パンデミックのグローバル史研究文献紹介7:


Birsen Bulmus, Plague, Quarantines and Geopolitics in the Ottoman Empire, Edinburgh University Press, 2012.

本書は、著者自身が説明するところによると、オスマン帝国が成立する1300年ごろから第一次世界大戦の終焉にいたるまでの期間において、疫病、国家の統治権、そして隔離政策を地政学的観点から分析しようとするものである。しかし、実際に分析されるのは、中世のガザーリー(1058-1111)、イブン・アル=ハティーブ(d. 1375)、イブン・アル=ハイマ(d. 1369)、そして近世のイドリース・ビトリスィー(d. 1520)、ケマッレッディーン・タシュキョプリュザーデ(d. 1621)に至る、イスラーム世界の疫病への対処の歴史を参照しながらも、重商主義が進む17-18世紀のイギリスで取られるようになった隔離という方法を採用したハムダン・イブン・アル=メルフム・オスマン・ホジャ(1773-1840)の事例が中心的である。

著者は、1838年のハムダンによる公衆衛生改革と隔離の実施を、イスラームにおける疫病にまつわる思想の系譜と英仏の事例との比較という手段を通して検討することを試みている。その分析において、史料として用いられているのは、イスラームの思想家たちが疫病に関することを述べたテクストに加え、ヨーロッパ人(特に英仏)が残した日記や文学である。

以下で本書が述べている内容を簡単に見ていくことにしたい。イスラーム世界では、上述のビトリスィーやタシュキョプリュザーデといった人物がペストが瘴気によっておこるという指摘をしていたのに対し、ヨーロッパ諸国では、ボッカチオやジローラモ・フラカストロが病原菌による伝染を説くなど、疫病の感染に関してはイスラームと西洋双方でさまざまな意見が出されたが、その実践段階つまり感染症対策として隔離施設が建てるなどの施策にかんしては、ヴェネツィアやイタリア周辺の都市国家に限定されていた。

この状況が転換していくのが、重商主義が隆盛するイギリスにおいてであった。17-18世紀のイギリスにおいては、病原菌による伝染が疑わしいということを理由に他国からの輸入を断るケースが見られるようになった。これは、他国の製品を避ける一つの口実として用いられたロジックであったが、これは印刷文化とともに広がっていくこととなるなど、疫病に関する考え方が刷新される契機を迎えた。

一方、オスマン帝国において疫病に対する考え方の変化と隔離の実施が行われるようになるのは、ナポレオンによるエジプト遠征が終わったあとであった。ここで隔離の実施に大きく貢献したのが上述のハムダンであり、彼はヨーロッパの医学思想を摂取しながら公衆衛生を改善するべく、彼の居住地であったアルジェリアで改革に乗り出し、それを成功させた。これに対し、イギリスやフランスは反対の意を示した。その一番の理由は、英仏の貿易ルートにとって重要であったエジプトでの活動が制限されるというものであった。

それ以降、オスマン帝国内では、ハムダン流の公衆衛生にかんする考え方が広まり、統治権力の集権化とともに実装されていった。しかし、ヒジャーズ地方では、その地のベドウィンたちにこの考え方が理解されず、住民と当局間で衝突がおこるという事例もみられた。この問題の解決に際し、カスム・イッゼッディンは、イギリスと中心とする国際的なサポートを要請した。しかし、その後第一次世界大戦がおこると、この支援活動が転じて列強によるアラブ支配の格好の口実として機能してしまうこととなったという。このように、著者が示すところによると、疫病への対策は統治権力と密接に結びついているほか、その当時の国際関係の地政学的影響とも密接に結びついているのである。

森田健斗

コメント

このブログの人気の投稿