パンデミックのグローバル史資料整理4:


Dean Phillip Bell, Plague in the Early Modern World: A Documentary History, New York 2019.


前回に引き続き、同書の疫病関連の記述の紹介を行う。


本書は近世のペストと病気に関して、ヨーロッパ、中東、北アフリカ、中国、インド、北アメリカに及ぶ広範囲の歴史資料を収集したもの。資料は、回想録、自叙伝、手紙、歴史書、文学、人口統計、法文書、医学論文、民間療法、宗教文献、マテリアルカルチャー、ビジュアルアートを含む。以下が本書の目次である。

1章 腺ペストの歴史的概観

2章 ペストに関する宗教的見解とそれへの対応

3章 ペストに関する医学的見解とそれへの対応。

4章 ペストに対する政治及び政策面の対応

5章 ペストへの社会の対応:記憶、社会、文化

 

以下では、ペストの発生年、場所、死亡率等、数的データを得やすい第1章を紹介する。

1章の前半部(pp. 13-33)は、近世のペストに関する前提的知識を説明する。まずペストに関する用語について。「ペスト」という語には種々雑多な病気が含まれ、近世の人々にはペストとそれ以外の疫病を区別することが困難であったことを指摘している。次に近世のペストの性格。本書の対象である第2次パンデミック期(14世紀~18/19世紀)のペストが、ペスト菌Yersinia pestisかどうか特定する議論(DNA解析)の紹介(p. 19)。

 続いてペストの周期的流行について(p. 21-)。人獣共通感染症zoonotic diseaseであるペストは、宿主げっ歯類と人間の間で病原菌が移される。このことが周期性と関連する。周期(波)の間隔は、ヨーロッパでは平均して、中世後期で11.6年周期、近世で13.4年周期であるという(p. 24)。ペストによる死者数や死亡率についての記述が24頁以降にある。

 そしてグローバルな観点(p.27-29)。近年の研究は、第2次パンデミック期のペストがサハラ以南のアフリカやインド洋に達していたことを示唆し、従来の想定よりも広範囲に及んだことが推定される。その次にペストとその他の疫病の関係を説明する。

 34頁から71頁までは地域別のペストに関する資料紹介。地域は、オスマン帝国、インド、ドイツ、イタリア、イギリス、ロシア、中国、アフリカ、北アメリカ。図表でデータが示される地域は、Table 1.1の諸都市に加えて、ロンドン、アムステルダム、ライデン、フランクフルト・アム・マイン。


                                                                                                             河合竜太

コメント

このブログの人気の投稿